幽霊

 

 

言葉というのはあなたの手中にすっぽりおさまるものでは到底ないのです、と言いたげな表情でも浮かべながらこういう記事を書いていて、その実中身なんてないのだ、ということを薄々分かっている。中身がない? それはなんとなく違うような。伝えたいことなんてひとつもない。そう表現するのが正しいな。

言葉が好き。言葉遊びが好きなのではない。言葉が好きだというのは、伝えたいことがあるから。でも常々、言いたいことはそのまま口にしたくはない。誰しもそうじゃないか? どうせそのまま直で伝わってくれることはないのだから、その先をどうするか、という話かもしれない。できるだけ伝えることに重きを置いて言葉を手繰り寄せ続けるか、どうせ不可能なのだからと諦めてしまうか。後者を無意識に選び取って生きている。そういう不安定性に救われてきたから。

理解なんて結局、どれだけ時間をかけたかの証明でしかない。なんとなく素っ気なく扱われて、それで私はあなたのことを理解しましたよと言われても、それは嘘なんだろうな、きっと自分のことを分かるところ分からないところ全てまとめて包み込んでくれようとしているのだ、いい人だな、ぐらいにしか思わない。理解をされたいのなら、それなりの時間をかけてくれるような、そんな媒体を想定すべきで、だから難しいようなファジーな言葉を連ねて連ねて連ねて、最後にはよく分からないものができている。よく分からない。いや、言いたいことはなんとなく分かるんだけど、伝えたいことがあるんならもう少しはっきり言ったほうがいい。ごもっとも。でも、伝えたいことがあるわけじゃないから、それでいい。ちなみに、言いたいことがあるんならはっきり言えよ的な言葉、あれが本当に苦手で、同年代の人間がそういうことを言っていたり思っていたりしたらお前の20年はその程度なのかよと心底がっかりしたりする。ごめん、関係のない話。

言葉というものはあなたの手のひらにすっぽりおさまってくれるような、そんな無機的で固形的なものではないのです。それは分かるはず。言葉には必ずしも目的が必要なわけではない。それもそう。でも、理解はされたい。わかりやすい言葉はいつだって記憶の中をするりと通り抜けていくから、わかりにくい言葉を使って、わかりにくい主張をする。それだけ。そういう言葉たち、わかりにくいけれどなんとなく言いたいことは分かるような言葉たちに救われてきた。誰かの救済になんてなれないしなりたくもないしなりかたもわからないから、別に誰かを救う目的で書いているわけじゃない。歌詞だとここで救いたいのは自分だったみたいな言葉がくるんじゃないかな。別に自分を救いたいわけじゃない。自分が一番どうでもいい。書くのが好きなんだ。吐き出したそれを見せびらかすのは、安易に理解なんかしないでくれという意思表示でしかなくて、そもそもそんなことをしなくても誰も理解したふりをしない。それでいいと思う。

理解されたいと言葉を連ねた結果として理解されることを拒んでいる。本当は、理解される必要なんてどこにもないから。実体があったのは世界とか言葉のほうで、手のひらをすり抜けるなあと思っている自分のほうが透明なんだと思っている。なんとか伝えようと言葉を連ねている文章を見ると、いい人なんだなあと思う。透明になるまいともがくのは、きっと真摯に生きようとしている証。じゃあ自分は? 最初から諦めている。そのほうが楽だから。どうせ自分は理解されないのだと世界に背を向けて神羅万象に愚痴を言って、本当はたやすい努力で理解されてしまう軽さの自分が嫌いなだけ。平易な言葉で本質を言い当てられるのが怖いだけ。私という人間は到底あなたの理解するところには及ばないのです。それ、嘘じゃない? 私という人間はすっぽりあなたの理解するところにおさまってしまうのが怖いから、透明になってすり抜けて、あなたの手のひらから逃げ続けているのです。正解。それでいい。傷つく人間は少ないほうがいいのだ。

 

理解されてみたいですか? 解釈されてみたい? 解釈されるためには、自己主張が必要。自己主張を聞いてもらうためには、説得力が必要。説得力はどこに付随する? そもそも、言葉に耳を傾けてもらう努力が必要なのでは?

生活とはつまり、というか人生とはつまり、その努力のための空き時間でしかないよなあ。勘違いしちゃいけないのは、内容の是非よりも説得力だということ。知っている。承認に飢えているとか、そんなのは本質じゃなくて、要するに承認とは自分都合のための通貨である。言いたいことがあるのならはっきり言え? 違う。言いたいことがあるのなら、伝えかたどうこうじゃなくて、それ以前に努力をしておくのが正しい。はっきり言ったって、伝わるわけじゃない。よく知っている。人間は選ぶことができる頭のいい生き物だから。選ばれるのと選ばれないの、その両者の違いを眺める。それが正しい生活の使い方。言いたいことがないのなら、それはきっと幸せなことなのだ。

伝え足りないなと思うこと。伝え損なったなと思うこと。多すぎる。時間はやっぱり足りないままで、その空白とか不足とかがそのまま壁になっている。理解はしなくても繋がっていられるだとか、そんな寂しいことを言われたら困る。理解に費やした時間が少なすぎるだけなんだ。意地を張っても仕方がない。理解されたいのなら理解しにいく。それだけのことが、なんだか必要のない感情たちに邪魔をされて、できない。寂しいことだと思う。言葉にする。それだけで、きっと重なっていける。言葉にすることを諦めたら、本当に幽霊になってしまうだろうから。どうか恐れないで。

 

 

雑記

 

※フィクション

 

最悪だ。最悪だ。最悪だ。唸っていると、見たところそれは最悪でないはずだった。死にたいと口にしていればまだ死なずにすんだ。死ぬ夢は一度だけ見た。真に迫るものだったわりに怖くはない。それは恐怖ではなく、無関心である。青色のもので心臓の縁をせっつかれているような感覚がある。現実の手が今にも足元に伸びてきていて、いつでもここから引き落とせるぞと鎌首をもたげている。青色は見るに液体で、いつ誰がこぼしたともわからないけれど、気がつくと部屋のあちこちに溜まっている。私はそれを薄める。薄くなっていくのを見ると、最悪だという言葉も同時に薄らいでいく。シンクに溜まった青色を流している途中、洗い物の桶に手をひっかけてしまった。銀色の食器がこぼれて、フォークが2本、グラスの上に奇妙なバランスでとどまった。それがセックスみたいに見えて、死にたいともう一度呟く。最悪だ。最悪だ。最悪だーー

 

雑記

 

 

好きな風景は何ですかと訊かれて、人はいろいろなことを答えるんだろうけど、それはそれとして美しくないものを美しいなと思うときがある。これはたぶん共通認識で、そうでなければそんなことをこれまでの人生で考えもしなかっただけなんだと思う。

そういう美しさのことを勝手に文学的と呼んでいて、意識的に言葉にするようにしている。そう表現する他にいい言葉が見当たらない。その実文学なんてまともに齧ってすらないので、どうにも背徳である。徳に背くと書いて背徳、でも背いているのは徳というより世界というか、つまり恨んでいるのであった。

人というものはいずれデジタルではないのだから、恨む恨まないの軸で考えても仕方がないのだろうけど、例えば、自分が文学的だなと考えたものを同じように考えられない人間のことを恨んだりする。機嫌が良ければそこまでなんだろうし、機嫌が悪かったり世界の終わりを当て付けのように神様の脳裏にちらつかせる日なんかには、消えて無くなったら幸せなんだろうな、と考えていたりもする。

それを毒だと考えることとその逆、どちらが正しいかなんて分からないのだけど、恨むことが正解だと考えている。つまり、わかりあえないのなら消えてしまえばいい。時間制限、ゴールテープ、どんな言葉を使ってもいいのだけど、それらが用意されていることこそがそれを裏付けている。

薬局で缶酎ハイを買うこと、果物を投げつけること、携帯電話を川に落とすこと、向こうから朝焼けが近づいてくること、プラネタリウムに連れていってくれる人殺し、吐き出すこと、全てが死体であること、生きていることを悔やむこと、午前4時の新宿の小雨、

分からないことを恨んでいる。軽蔑なんてし始めたらきりがないから、そのうちにやめてしまった。本当にどうしようもなくて救いようがないなと言葉が脳の裏側を跳ね回る。恨みがましい心地と記憶が堆積していって、重みに耐えきれずに吐き出す。傷ついたことを一生覚えている。苦しくはないが、恨みの質量が足を重くしている。きっとここに書いてある言葉もそうなのだ。だから他人なんてどうでもいいのだ。等価交換であるべき。

 

 

共感と消費

恋とか夢とかそういう歌ってめちゃくちゃしょうもないですよねえ

未来と夢の違いとか、ラブとラヴの違いとか、要するにそういうことです、まあ聞いてられません

私は子供のままでいることが幸福とは思いませんが。

夜について

 

突然だけど、どす黒い空、それをわりあい規則的に引き裂く2本の電線、その交差する点こそが世界の本質かもしれないな。

分かる?

分からないよな。

分からないか。

いや良いんだけど、例えば会話って双方の理解があって初めて成立するものだし、片方が一方的に言いたいことを捲し立てるのはそれはもう会話じゃないというのはよくある話で、今こうしてリリシックでファジーなことを言ってみせて、それが伝わっていなければ会話じゃないよな。というか、どうにもそうらしい。あ、リリシックとファジーの意味、分かる? 調べてみてね。

会話が苦手なのは本質的にそれを娯楽と解釈しているからで、つまらない言葉と言葉の組み合わせは嵌めるはずのところが真っ直ぐなジグソーパズルみたいな感覚で、聞く気もなんだか起こらないし言葉を続けようとも思えないし。これは欠落。欠落は欠落なりに好きになってやろうとしていて、だから通じさせないための言葉を一生懸命考えて話して、向こうがそれを聞き届けたときの、なんだそれは、みたいな顔を楽しんでいたりする。

自分が聞きたいと思うかどうかなんて所詮好みの問題だし、相手都合も何もないのだけれど、言葉を交わすことにちょっとした抵抗感がある。なんだろう、どうせ伝わらないしなあ、ほら伝わんなかった。みたいな? 伝わんないことが決まりきっているくせにそれでも口に出すのは、そうやって相手の全てを無視してまで煙草を吹かすみたいに格好つけたいときだとか、相手にちょっとした恨みがあるときだとか、あるいは伝わってくれることを期待しているときだとか。お酒に酔っているときも言ってしまうのかも。ふと口にしてみたとき、紫煙みたいに空に打ち上がって消えてくれれば良いのだけど、それでもたまに(形だけでも)理解してもらえるときがあって、嬉しくなったり、それはそれで嫌だな、と感じたり。

伝えたい言葉がたくさんあるように、伝わってもらうと困る言葉が少なからずあることを、よく知っている。これはどこかで書いた言葉だけど、だから、言葉が理解されれば、嬉しい反面、別に伝わってもらわなくたってよかったのになあ、と思う。そんな風に驕り高ぶっているくせに、伝わらなかったら、やっぱ伝わんねえよなと拗ねてみせる。本音はやっぱり伝わってくれたほうが嬉しくて、というかそんなに難しいことを言っているのではなく単に伝えるやり方を端折っているだけだし、およそ10文字ぐらいの言葉で伝わってほしい。上のだって、電線の交差点が夜の呼吸だ、これぐらいでいい。

自分の中で会話とはつまり、電線の交差点が夜の呼吸だ、夜というより街じゃないか、確かにそのほうがしっくりくる、みたいな感覚で、だから、それ以外の会話をうら寂しく思ったりする、伝えさせる言葉だけの会話なんてずいぶんつまらない、もっと右脳で生きてよ、と思う。別に今には不満はなくて、でもそういう会話をしたいなと思うのはそれこそニコチン切れみたいなものかもしれない。かといって無理にこちらに合わせようと頑張られても紛い物なのだから困る。何が言いたいかって、勝手にしておいてくれたらいいので、会話した気になられていたらそれは嫌だな、と思っている。自信なんて歳食ってまで口にするような言葉じゃないけれど、感性にだけは自信がある、だからそう易々と自分の感性を飲み込んだ振りをされたら困るのだ、別に誰に対してじゃなくそう思っている。

孤独というのとは少し違うけれど、不気味な感性を持っていたら色々と生き辛い。好きなものは人並みでも、それをどう感じるかが人と違っていたら周囲とは噛み合わないし、ふと生きるの辛いなと口にしたときになんだこいつと思われがちだ。言語感覚とか本当にそうで、どこかの飲み会か何かでこの本めちゃくちゃつまんないからめちゃくちゃ面白いみたいな話を力説していたら、1人を除く全員がハテナマークを頭に浮かべていた。(残りの1人は本が好きな人らしかった。) 不気味なものはただ不気味でしかなくて、別に特別でも選ばれし者でもなんでもない。そういう孤独は文字を書けばふわりと解決することが経験則上わかっているので問題ない、堪えるのは分かった振りで、そんな風に分かってくれるな、とスケープゴートにされたみたいな気分になる。

 

もう一度言及するけど、どす黒い空、それをわりあい規則的に引き裂く2本の電線、その交差する点こそが世界の本質かもしれないな。

分かっても分からなくても、そういう話をしたい。少しでも分かってくれたら、なんとなく感じるところがあるのなら、自分にとっては幸せなことだと思う。幸いにも、多少感性が尖っていても、こういう環境にいるのだから自分と似たような感性の持ち主がいないわけじゃない。探せばいくらでも見つかると思う。だから別に自分を特別視したりはしていない。一応断っておく。

夜について上の文言で語ったとき、同じぶんの質量の夜についてのことを話してくれるような、それが会話だと思う。そこまで届かないのなら、足りないな、とあきらめる。常々あきらめている。

上の言葉は別に理解しなくたっていい。電線じゃなくたっていい。どこまでも遠ざかっていく空じゃなくたっていい。夜についてどう思う? 話をしたいんだ。話せないのなら仕方がない、それでいいと思う。

 

犯罪者

悪について考えるときに、人を殺めたり盗みをやったり、そういう輪郭のはっきりしたものばかり思い浮かべる。本当は悪なんて道端の至るところに転がり落ちていて、目を逸らしながら人に面倒事を押し付けたり、助けるべきところを無視したりする、あれこそが真の悪だ。それなら前者の悪なるものはどうやらスケープゴートで、後者を悪と定義されれば都合の悪い人間たちが、少しでも生きやすくなるようにと世界を捻じ曲げた結果としての嘘なんだな、とふと思った。こんな当たり前のことに気付くのに20数年かかってしまった。これもきっと信号機の裏側とか午前3時のコンビニとかに似た話。

雑記-2019/12/28

 

 

*秒速0.016mm

 

 

自分がその場にいることを、いったい誰のおかげだと思ったりするんだろう。

人通りの多い場所で、ふと考えることがある。

無数だなんて言わないけれど、でも、数えきれないぐらいの人がいる。目の前にいるこのひとたちは、どうしてこんな場所にいるのか、その質問に答えを見つけているものなのだろうか。

考えて、うら寂しくなる。この世は全て記憶だというのだから、それぞれにしか与えられていない真実みたいなものがあって、時間に合わせて順繰りに消えていく。興味があるわけじゃないけれど、消えてしまうのがもったいないなと思ってみたりする。もったいないと思う感情はとても幼稚だから、そのうち忘れてしまおうとする。

 

人のいない街の風景は、そのぶん賑やかなのだと思う。初めから永遠なんてないのだから、最初からなければいい。底抜けに明るい顔をした自動販売機を見ると、そういう、すきま風みたいな感情に襲われる。そんな時に意識は、空想の街の方に、すでに飛んでいたりする。

おそらく世界はそんなに単純じゃなくて、きっと、自分以外のもの全てこそが自分をつくっている。街を歩けば、それだけ、強く実感を得る。この、自分と同じ位置にいるものは、いったい何なのだろう。同じなんかじゃないと思う。かといって、まるで別物、というわけでもなさそうだ。同じ場所にいて、同じことを思って、同じだけの意識を持っていて、それでようやく真ん中ぐらい。本当の自分は外側にいて、外側が多すぎるから暫定的にここに置かれている。想像かな。陳腐な想像だとしても、これは嘘なんかじゃない。他ならぬ自分が、そう思っているのだから。

 

自分がその場にいることは、自分のせいで、自分のせいじゃない。

ここまで言い切ってしまうと、本当によく分からないな。

誰かがきっと、自分の背中を押している。偽物の翼でも、あなたはこれでどこまでだって行ける、と耳元で囁いて、世界がこうなっているのも全てあなたの行動によるものだと、ありがたくもない事実を押し付けようと躍起になっている。

交差点を斜めに横切る。寄り道なんかせずに、目的地に向かっている。誰かが背中を押している。正しい方向なんて、なんでもいい。どうせ、誰も分からないことなのだから。きっと、夜が背中を押している。たった1ミリにも満たない距離を、どこまでも真っ直ぐな銀河鉄道みたいに進む。それが、この誰かの正体。