自己顕示欲

鉄道を交錯するように流れる川、その川沿いに乱れるように咲いていた桜、その桜の木が二週間見ないうちにすっかり緑色に染まっていた。葉桜を湛えた木は偏に中庸だった。二週間は短いな、と意味もないことを悟った気分になってキャリーバッグを片手に階段を登った。すれ違う人の顔はどれもこれも明るい。なんだか取り残されたような気分になった。誰に取り残されているのかもよく分からない。頭の中の時計は電池が切れているみたいに僅かも動かない。色んな感情の間を行ったり来たりしている。停滞である。

 

小学校のころ、36色の色鉛筆を買ったことがあった。色鉛筆の真っ当な使い方も知らないのに、まこと宝の持ち腐れである。青色のケースから36本の色とりどりの鉛筆が顔を出しているのを見て、無性に気持ちが高ぶったのを覚えている。その色鉛筆で何を描けるわけでもないのに、強くなった気分になった。学術書を買ったときは意識が高いのに、三日もすればやる気を失って本棚の奥地に仕舞い込む一連の流れと同じものに起因すると思う。36色の色鉛筆を使って鮮やかなものを作り上げる自分を想像して嬉しくなったりするように、本を読み切った自分を想像して喜んでいるのである。成長してないな。

 

西宮北口駅のスロープから、バスのロータリーを見下ろした。車一台として中を走っていなかった。白線だけが一人前に引かれているのが虚無感を生み出していた。花壇のゼラニュームが空しく風に揺蕩っていた。高校のころ、窓際の席を陣取って授業を受けていたとき、眼下のグラウンドを眺めていたのを思い出した。体育の授業はないらしく、グラウンドには人ひとりとして居ない。白線がぎこちない曲線を描いて引かれているのを見ていたのを覚えている。誰のためでもなく、誰のためにもならないのに白線が引いてあった。兵どもが夢の跡。何度も反芻しては、今も江戸時代も同じだったのかな、と解釈という名のエゴイズムを両耳にぶら下げて改札をくぐった。イヤホンの金網の奥では同じ音が鳴り続けている。ふと、音楽に関して他人に依存し続けることが虚しく思えたりする。生産者になれっこないと自らで烙印を押してきた。判決を信じて疑わない防衛機制はちゃんと正しいことなのだ。均衡が崩れることへの恐怖を愛してやまない。この世に存在する絶望的な事実は何よりも僕を守っているのだ。

 

 

 

人は自分の理解できないものをすぐ見下そうとするからな。理解しようとする努力すら怠る。くっだらない自己先入観で「どうせ大したこと言ってないだろ」つって考えることから逃げるんだ。理解できないんなら仕方ないさ。でも理解できないからって見下す癖をなんとかしろ。脳みそ余らしてるくせに一秒も考えずに理解できないと言うのをやめろ。犯罪者としての自覚を持て。

ガラクタ

ちょっと晦渋な文章を書く。つもり。

今までの文章はさして難しいとは思ってない。読んだら意味が分かるからだ。

まぁ書き始めてみて方針転換することなんてざらだし、結果的にどうなるかなんてわからないのだけれど。そもそも何書くかこの時点でまだ決まってない。いつものようにアドリブでつらつら文字を書き並べてみようと思う次第。ただ、難しくしようと思ってどこまで難しくできるのかは気になる。

 

 

桜の木の下には死体が埋まっていると初めに言い始めたのは誰だろう。僕の両手には歴史だとか文学だとかそれにおおむね関係する知識がないからとうに判断がつかない。無論誰が言ったとかいつ言われたとかは問題ではないわけで、この文字列がわざわざ仮想空間から引っ張り出されて人間の前に命題として立ち現れているのは何故かというところにある。背景が分からない限り僕の述べる言説というものは解釈という功利的な地点にたどり着かないことは自明であり、つまりこのフレーズが生まれた理由を知ったうえでその風船に自分の知識を詰めて真上に飛ばさない限り、他人を解釈したとさも賢いように拵えて実のところ自分の知識純度100%の自己満足を発しているに過ぎないことになる。人という物質は常に他人の言葉を自分の都合のいいように翻訳しなおして、私はこう考えるというコギトエルゴスムに見せかけたシンプルなエゴイズムを旗に掲げて承認欲求を満たす生き物であるのだが、人間がどのような生き方を取ったところで承認欲求はシビリアンの最高次的な 欲求に位置付けられていたりもするのだから目を瞑る。だからせめて、僕のやっていることは解釈なぞという煌めいた言葉などではなく、翻訳ですらなく、上手に線路をゆがめた自己満足であることを予め断っておく。さて桜の木だが、花の下にいる人間は享楽を求めて花を見ている。僕は花を見る人を見ていたが、ふと、それが死体なのではないかという考えが頭をよぎったのである。常々言葉にしては理解されない考えのひとつで、生とか死とかいう概念の定義は心臓が動いているかだとか呼吸はあるだろうかだとか事実めいた定義らしき定義にすっぽりと落ち着いている一方で、僕らが薄々気付いていることに生と死の感情に任された概念は少し単純でない気がするということ、つまり生きているのに死んでいる心地がすること、これは深夜に人間がいちいち思いめぐらしている破滅衝動の終末理論だったりする、あるいは死んでいるのに生きているような人間がいること、死者が死んでもなお生きる人間たちの桎梏となりうることは言及の必要性がないように思われる、要するに定義と僕らの経験則的帰納的感覚は少し異なっているのかもしれないという甲論乙駁を論うのである。生と死は本来0と1であり互いに不可侵であるべきだった。それが定義である。ところが生と死は共存している気がする。人は生きながら死んだりできる気がする。そう呼べばしっくりくるような生き方をしていることがままある。さて桜の木の下で盛り上がる彼らは、生きているのだろうか?死んでいるのだろうか?

死んでしまった人間が死にたかったから死んだはずがないのと比較できることだが、生きている人間が必ず生きたいから生きているとは限らない。言うに及ばず。ファッションじゃなく本気で生きたくないと考える人間がなお生きる理由はふたつある。一つに死ぬことには多少なりとも覚悟が必要であり、生から死へ移動することには苦痛も伴うからである。そしてもう一つは、生から死への道が一方通行だから、である。一度死を選んでしまえば最後、自分の意志で生の世界、自分が生きている世界へ戻ることは不可能である。よほど望みが絶たれない限り、現状が好転する可能性が存在する限り、人は生きる方を選ぶ。可能性が限りなく低くなれば人はこれ以上生きていても苦しいだけだと悟り一方通行の矢印を振り返らずに歩いていく。これを自殺と呼ぶ。では仮に、死に苦痛が伴わない世界が存在するとしたら?その一方通行が両方通行であるような世界が存在するとしたら?目の前にレバーがある。生きている人間がレバーを引くと、生きている状態から死んでいる状態に移り変わる。そこに苦痛はない。死んでしまった人間には意識がないが、「意識はあるが現実世界における意識がない」世界を仮定しよう。死んでいる人間には現実世界における意識がない。意識がないから死んでいるのである。同時に意識がある。意識があるから再び生の世界に戻りたくなればレバーを引けばよい。現実世界の意識が直ちに取り戻され、人は再び生き始める。このようなレバーを生きている人間の前に持っていこう。ここからは推測だが、ほとんどの人は一回ぐらいはレバーを引くんじゃないかと思う。つまり、生から死への移動と死から生への移動が等価ならば、生きる意味なんてひどく曖昧になってしまうと思うわけだ。口では生きたい生きたいと言うが、実のところ生きなければいけないだけで、生きることを強いられている事実を認めたくないから自分を偽っているに過ぎないのだ。桜の木の下には死体が埋まっている以上に、桜の木の下には死体が集まってくるのである。初めから死んでいるのである。彼らが生きているのは死ねないからであって、積極的に生きたいと一秒の裏切りもなく考えて生きると死ぬという選択肢を提示されてなお生きるを絶対に選ぶ人間など一握の砂にも満たないのである。目に見えなくてもちゃんと死んでいるのだ。気付けないだけなのだ。今日も葉桜の下で骸骨は踊り狂う。死体に死体としての自覚が芽生えてしまったら最後、骨は一瞬にして原子の大きさに砕かれて風に乗って消えていくのである。生きていると勘違いしている死体を眺めながら、今日も平和だな、と思ったりもする。世界は常々それを諦観と呼んでいる。

自己想像世界陶酔

視界に映る水溜りの中を一匹の魚が泳いでいた。遠くでは咆哮を上げながら鯨がぬらりぬらるりと地上を這うように進んでいく。青色の魚が車を上手に避けながら僕の右耳を掠って通過していった。電信柱のさらに上を銀色の魚の群れが泳いでいく。高層建築は人を押しつぶすかのように上へ上へと無意味に伸びているのに、その屋上はまだ水面を捉えていない。夜は深海のごとく宇宙オーケストラのような音楽を奏でながらインディゴブルーの天井を作る。クッキーの型のような三日月が遠くで光っているのを見ていた。

 

この話をしたら、僕の左にいた同級生がなんのこっちゃさっぱりわからんと云う。サンテグジュペリの言うことに、小さな穴の開いた箱には羊がいる、と。かつて純真無垢なつっけんどんだった心臓、小学生の頃の僕にはよく理解できなかったのだけれど、今ならそいつがよく分かる。想像力は天性じゃなくて、自分から鍛えていくものだと思っている。想像してみるのだ。もし町が深海に沈んでいて、でも地上と同じように歩けるのだったら。息ができるのだとしたら。魚が周りを漂っているのだとしたら。脳がその世界を想像すれば僕はその世界に居るような気分になれる。現実は現実のままで、脳内の人間はまた別の世界にいる。肉体と精神は切り離せるのだ。この話をすると、左の人間に頭の病院に行くことをお勧めされた。そうかね。僕には鯨が見える。魚が見える。月が見える。描いた理想は永遠に費えることなく生きてゆく。それを殺さなければ、自転車なんてなくたってどこにでも行ける気がするんだ。

まぁジョークはさておくにしても、僕はこんな感じで創作をしていたんだなということを思い出した。明日は脳内でどんな世界をソウゾウしようかな。現実にないぐらいの綺麗な景色をソウゾウしようかな。明日は脳内で誰を殺そうかな。全人類かな。

続・終わらない世界

神戸と聞けば華やかな印象が散見されるが、彼らの言及している神戸とは実際には三宮とか元町とかの地域であって、JR神戸駅あるいは阪急高速神戸駅はというと、これがなかなかしょぼい。所用で高速神戸を降りて新開地方面へ向かおうとしたのだが、高速神戸の改札を抜けるとそこは限りなく長い地下道だった。黄ばんだ四方の壁床天井が規則正しく並んだモノクロの蛍光灯にちかちかと照らされていて、冷え切ったバターのように静まり返っていた。人は地下道の空しさを掻き消そうと必死なのか、地下道にご丁寧にわくわく散歩ロードといった名前を付けて、その文字の上に小学生の絵日記のような散歩をする人々の絵を貼り付けていた。何がわくわく散歩ロードだ。全然わくわくしねえ。どっちかってっと牢獄だよ。誰がこんな真っ暗の筒の中を散歩するんだよ。

 

とはいえ牢獄の中を歩かないわけにもいかなかった。左右には昭和の香りを色濃く残す古本屋だとか日の当たらないところで売ってどうするのという風な帽子屋だとか有料貸出の卓球台とかが存在した。それもなかなか乙なもの、というわけでもなく、古き良きとかでも何でもなく、ただのオールドファッションだった。地下に放置された店舗群は時代の風を浴びなかったのだろう。存在したのは1%の薄気味悪さと99%の古いという事実だった。

 

 

大学に入ったけど自分のやりたい勉強やれてないし超きつい。ここから先、果たしてなんとかなるのか?分からないな。勉強量はなんだっていいし何も考えずに頭を使うのはお家芸だからいいのだけど、不安を感じるのは嫌なんだよな。自分のやりたい勉強ばっかりやってても食っていけないからこんな学科にいるんだけど、やっぱり嫌なもんは嫌だなぁ。不安とは言うけど恐れている状態になることはそこまで嫌じゃないんだよな。倒錯してる。やだなぁ。逃げたい。一生逃げたまま生きたい。苦しい。自分の脳みそなんて肝心なとこで役に立たないからな。太刀打ちできないんだろうなぁ。はぁ。文系が理系より食ってける世界だったらなぁ。ss書けば単位降ってくる授業ねえかな。マジで将来年収300万でいいから週休5日とかで過ごしたい。これも高望みかな。青い炎は灯ってるんだよな。どうか消えないうちに安寧の日々を過ごせますように。ss書きてえ。

終わらない世界

ろくすっぽも眠っていないのに無理やり8時に目を覚ましたりするから、今日の午前は意識が朦朧としていた。朦朧とした意識の中で何をしていただとかどんな夢を見ていただとかどんな病に冒されていただとかは覚えていないのだけど、ただ意識が朦朧としていたことは覚えていた。折角8時にたたき起こした身体はひっきりなしに睡眠を求め、空腹を殺してまで体をソファーに擡げさせる。次に目が覚めたのは時計が12時を過ぎて1時になった時刻だった。

 

 

止んだと思った雨はしっかりと降り続いていて、京都に放置してきた洗濯物が心配で仕方がない。少しだけでも外に出ようと足をコンビニに走らせたが、大金と引き換えに紙切れ四枚とプリンを得ただけだった。心配事は相変わらず多いけど、少しでも道楽を得るための選択と考えれば痛みは軽くなるものかな。人に会わないから苦しい思いをしているのかもしれないと思い、誰かと会話をしたいとばかり願う。苦しんでるときの気分転換は当事者からすれば転換も何もない無意味の権化に見えるけれど、後々の自分にとってはありがたいものだったりもする。誰も理解しなくてもいいから会話だけでもしたい。何かと理由でもつけないと会話すらさせてくれない世の中だったりするし、それもまた苦しい。プリンは美味しかった。

 

 

熱を出すと決まって生ぬるいスポーツドリンクの味を思い出す。曖昧な記憶には、風邪を引いて怒涛の勢いでペットボトルを空にする自分がいる。風邪を引いたときの世界がゆらゆらと眩んでいく感覚とか、何をやっても許されるような自己肯定感とか、風邪を引いているのになおキーボードを一心不乱に叩いているときの悦とか、あることないこと全部が500mlのペットボトルの中に澱のように沈んでいる。灰白色の液体越しに見える世界はどこか眠たげで憂鬱で、でもその景色は風邪を引かなきゃ見られない。風邪を引いてる気がするからとスポーツドリンクをコップに注いだ。不思議な味がした。

一生風邪に冒されていられればいいのになと思う。

言語依存症

カタツムリの貝殻の中ではひとりでに動き回る物体が苦しくもないのに口元をハンカチで押さえている。物体は物体ではあるのだけど、心臓と肺は時計の様に無意味に動いている。画面の向こうでは真っ黄色のテレキャスターを大太刀のごとく振り回す人間がいる。別段変わったことじゃないなと見つめたりもする。テレキャスターは生きていた。

 

昨日から降り続いていた雨は止んだ。中途半端に曇った空が川沿いの桜を汚していた。水量の増えた川が胃酸を吐き出すように音を立てていた。アスファルトに溜まった水がどす黒く濁っていた。交差点の交通事故跡の花は萎れていた。キャリーバッグを持った親子連れが僕とすれ違って坂道を上って行った。北に聳える山脈の上のさらに上のほうがこの世の果てのような曇り方をしてぼやけていた。カメラがあればいいなと思った。

 

玩具を買ってもらった子供の様に言葉を振り回すという行為への自覚が芽生え始める。近くにいる人間を適当に言葉で刺す。うめき声が上がる。そいつを憎んでいる人間は一方的に歓声を上げる。世界のあちらこちらから聞いたこともない様な音が聞こえるのが楽しくて、言葉で手あたり次第人を刺した。気付けば自分の周りに大量の刃物が浮かんでいる。誰かに刺さった包丁の隙間に入り込んでくるような人間を探した。まだ探し続けている。永遠に見つからない予感がしている。都合がいいことこの上ない。

 

選ぶ権利がある。

麻酔と延命治療

ビニル傘を片手に雨の中を闊歩していれば、いつの間にか自分が世界で一番不幸な生き物だと勘違いをしている自分がいる。踏切ですれ違った緑色のリヤカーがガタガタと音を立てるのを、別段うるさくないなと雨に向かって嫌味を吐いたりする。傘で雨を凌いだぶんぽっかりとエーテルのごとく空いた空間に閉じ込められているから、何もかもがどうでもいいかのような気分になって、時間が経つのも厭わなくなってしまった。右から左へ列車が過ぎ去ってなお上に持ち上がらない遮断機を、そういうものかと勝手に飲み込んでしまったりする。左からも回送列車が走ってくるはずの未来に気付けなかっただけだった。

 

屈託のない夜を過ごしていれば、いずれ屈託のある夜が来て、朝を迎えたくないから眠れなくなる自分を想像したりもする。不安に不安を感じているうちに、その不安が一つの憂にすり替わってしまった気がする。誰だってそうなのかもしれない。不安の理由は確かにあるんだけど、その理由が何か不安なことがあるかもしれないから、然るに無限の未来からの恐怖に襲われているという事実。無から有を作り出すのは人間の得意技なのかもしれないけど、目下そんなマクロ的な視点から俯瞰した神よりも事実の方が何倍も大切だし、もし第三者がコントローラで人を操っているんだったら、悪趣味だから早くゲームクリアまで持ってってほしいと思う。けど僕が操る画面内のリンクは指を舐めながら一心不乱に走り続けたり、妙ちくりんなポーズを決めながらモンスターと記念撮影したりするのだし、僕が言えたことじゃないな。

ひょんな勘違いで他人を責めてしまった記憶が二桁は頭の隅に残っている。自分が正しいという前提の世界で自分の正しさの主張をするのは、遺憾これトートロジー、といった形ではあるのだけれど、それに気付けないからこそその世界を自分が正しいという歯車のみで動くプラスチックの悲しき玩具と見做せるのだろう。

ホットチョコレートを作って放置していたことに気付いたのは作ってから1時間後のことだったし、洗わずにコップに水を注いだせいで埃が浮かんできて水を全部捨てることになってしまったし、洗ったまま数時間洗濯物を放置してしまったし、印鑑はなくすし、文具屋にはシャチハタしか売ってないし、一風堂のラーメンは美味しかった。頽廃はいつも君のそばにいるからいつでも寄りかかると良い。